ゲームブログ
先週のひげねこさんにていくつか基板等を入手。
一年ぶりのひげねこさんという事で、かなり興奮してしまいました。
自分は北陸という住まいの立地の関係上、頻繁に来店する事は出来ませんが、出来る限りなら基板は来店して買いたいものです。
まずは「A-JAX」
自分の趣向としてシューティングは「東亜」「NMK」「ライジング」の三本柱というのがあり、コナミというメーカーの作品は、残念ながらほとんど触れてきていないわけです。
(この辺は今からでもしっかり押さえていかないといけないと思っています)
ただ、上記趣向に加えて「自機がヘリの縦シューは胸が躍る」というのがありまして、「A-JAX」がこれに見事に当てはまるんですよ。
また「A-JAX」のステレオ配線は当然ながらコナミ配線なので、タイトー筐体である「イーグレットII」で鳴らすには変換ハーネスを1個作ってやる必要がありそうです。
こちらはおいおい用意しておかねばなりませんね。
一年ぶりのひげねこさんという事で、かなり興奮してしまいました。
自分は北陸という住まいの立地の関係上、頻繁に来店する事は出来ませんが、出来る限りなら基板は来店して買いたいものです。
まずは「A-JAX」
自分の趣向としてシューティングは「東亜」「NMK」「ライジング」の三本柱というのがあり、コナミというメーカーの作品は、残念ながらほとんど触れてきていないわけです。
(この辺は今からでもしっかり押さえていかないといけないと思っています)
ただ、上記趣向に加えて「自機がヘリの縦シューは胸が躍る」というのがありまして、「A-JAX」がこれに見事に当てはまるんですよ。
また「A-JAX」のステレオ配線は当然ながらコナミ配線なので、タイトー筐体である「イーグレットII」で鳴らすには変換ハーネスを1個作ってやる必要がありそうです。
こちらはおいおい用意しておかねばなりませんね。
PR
愛知のオフに行ってきました。
本題はミニ四駆オフという事で完全に専門外でしたが、面子がシューターorアケ基板関係の人間だった為、楽しめるだろうという事で参加。
ミニ四駆の方はブログの方向と違うので割愛させて頂くとして、行ってきたビデオゲーム関連の箇所について少し触れます。
まずは「UFO M1」さん
http://www19.atwiki.jp/karishooterwiki/pages/1586.html
神宮前駅から歩いてすぐの中々の立地にあるゲームセンター。
私自身は初訪問でしたが、愛知方面のレトロゲームに詳しい方にとっては定番のお店の様です。
こちらの2Fのラインナップが非常に渋く、かつ1クレジット30円程度で遊べるという点においては非常に優れています。
惜しむらくは、メンテが少し悪い(レバー、モニタ等)という点でしょうか。
フィールドコンバット、忍者くん魔城の伝説、魔法大作戦、ラブオレプス、上海2といったレトロゲームから、比較的新しいスト4等も20~30円で遊べるというのは魅力的ですね。
2件目のゲームセンターは「GAME VAMOS」さん。
http://www19.atwiki.jp/karishooterwiki/pages/2188.html
大須付近にあるゲームセンター。
STGのラインナップが鉄板かつ、「ひげねこ堂」さんが基板提供されているという事で帰りに寄って頂きました。
ネメシス、グラディウス(2~4)、パロディウスと一列に並んだ姿は壮観。
レバーもセイミツ、ボタンは光らせる等力の入れようが伝わってきます。
また、東亜&ケイブ作品も設置されております。
見たところ、達人、達人王、虫姫さまケイブ祭りVer1.5、ケツイといった作品がズラリ。
おそらくバツグンだったと思われる筐体には、まさかの「ダッシュ野郎」
このように「ひげねこ堂」さんの提供タイトルにはしっかりとステッカーが張ってありました。
※写真のSTGについて語っているステッカーなのにダッシュ野郎というのは突っ込んではいけません!
VAMOSさんはこの他にもレトロなレースゲームも堪能できるのも長所でしょうか。
(アウトランだけは画面が残念でしたが)
両店舗共に非常に魅力的かつ、方向性が違うだけにどちらも行かれることをお勧めいたします。
次回は基板屋さんの「ひげねこ堂」さんについて少し書いていきます。
本題はミニ四駆オフという事で完全に専門外でしたが、面子がシューターorアケ基板関係の人間だった為、楽しめるだろうという事で参加。
ミニ四駆の方はブログの方向と違うので割愛させて頂くとして、行ってきたビデオゲーム関連の箇所について少し触れます。
まずは「UFO M1」さん
http://www19.atwiki.jp/karishooterwiki/pages/1586.html
神宮前駅から歩いてすぐの中々の立地にあるゲームセンター。
私自身は初訪問でしたが、愛知方面のレトロゲームに詳しい方にとっては定番のお店の様です。
こちらの2Fのラインナップが非常に渋く、かつ1クレジット30円程度で遊べるという点においては非常に優れています。
惜しむらくは、メンテが少し悪い(レバー、モニタ等)という点でしょうか。
フィールドコンバット、忍者くん魔城の伝説、魔法大作戦、ラブオレプス、上海2といったレトロゲームから、比較的新しいスト4等も20~30円で遊べるというのは魅力的ですね。
2件目のゲームセンターは「GAME VAMOS」さん。
http://www19.atwiki.jp/karishooterwiki/pages/2188.html
大須付近にあるゲームセンター。
STGのラインナップが鉄板かつ、「ひげねこ堂」さんが基板提供されているという事で帰りに寄って頂きました。
ネメシス、グラディウス(2~4)、パロディウスと一列に並んだ姿は壮観。
レバーもセイミツ、ボタンは光らせる等力の入れようが伝わってきます。
また、東亜&ケイブ作品も設置されております。
見たところ、達人、達人王、虫姫さまケイブ祭りVer1.5、ケツイといった作品がズラリ。
おそらくバツグンだったと思われる筐体には、まさかの「ダッシュ野郎」
このように「ひげねこ堂」さんの提供タイトルにはしっかりとステッカーが張ってありました。
※写真のSTGについて語っているステッカーなのにダッシュ野郎というのは突っ込んではいけません!
VAMOSさんはこの他にもレトロなレースゲームも堪能できるのも長所でしょうか。
(アウトランだけは画面が残念でしたが)
両店舗共に非常に魅力的かつ、方向性が違うだけにどちらも行かれることをお勧めいたします。
次回は基板屋さんの「ひげねこ堂」さんについて少し書いていきます。
知り合いのデスマIIスティックが壊れたという事で、送られてきました。
症状としては、レバーの下とスタートボタンが聞かない、Xボタンが聞き難いとの事。
メンテ完了後に思い出して写真を撮ったので、既にパーツが換わっている写真ですが、少しだけご紹介。
内部はこのような感じ。
レバーが半田直付タイプの「JLF-TM-8-SK-K」。
このタイプはレバー単品で販売されておらず、メンテナンス性が良くありません。
半田直付タイプなのでスイッチが定番の「MS-Oー2P」じゃないんですよね・・・。
このタイプのスイッチは三和(楽天市場)や基板屋で買う事が出来ないのというのも問題。
※RAP.V3 SAやアルカナ3対応スティックならMS-O-2Pをトップスさんで仕入れて簡単に交換できます。
このタイプのスイッチを買おうとすると通販だとマルツぐらいしかありません。
(http://www.marumo-p.com/item/m09-14-08.html)
さすがにこうなってくると、ちょっとスティックの中を分解した事が無い人には厄介になってきますよね。
半田付けもしないといけませんし。
スタートボタンとXボタンの効きが悪いという話だけでしたが、主要なボタンはホリボタンから三和ボタンに。
1個だけ買えると違和感が凄いですし、なによりホリボタンの押し心地は良くありませんので。
ボタンの交換はすべて最初からファストン化されており、交換が非常に容易です。
そして完成。
スタートとパンチキックの6ボタンは三和に変えました。
この「デススマイルズII対応スティック」ですが、基本的にはRAP.EXと同仕様とみて間違いないでしょう。
絵柄による好みはあると思いますが、今から家庭用ゲーム機用のスティック購入する際は、なるべくRAP.V3 SA等にした方が良さそうです。
最新ハードのスティックなのに半田が必要という時点で、家庭用ユーザー向けとして難しい気がしますね。
症状としては、レバーの下とスタートボタンが聞かない、Xボタンが聞き難いとの事。
メンテ完了後に思い出して写真を撮ったので、既にパーツが換わっている写真ですが、少しだけご紹介。
内部はこのような感じ。
レバーが半田直付タイプの「JLF-TM-8-SK-K」。
このタイプはレバー単品で販売されておらず、メンテナンス性が良くありません。
半田直付タイプなのでスイッチが定番の「MS-Oー2P」じゃないんですよね・・・。
このタイプのスイッチは三和(楽天市場)や基板屋で買う事が出来ないのというのも問題。
※RAP.V3 SAやアルカナ3対応スティックならMS-O-2Pをトップスさんで仕入れて簡単に交換できます。
このタイプのスイッチを買おうとすると通販だとマルツぐらいしかありません。
(http://www.marumo-p.com/item/m09-14-08.html)
さすがにこうなってくると、ちょっとスティックの中を分解した事が無い人には厄介になってきますよね。
半田付けもしないといけませんし。
スタートボタンとXボタンの効きが悪いという話だけでしたが、主要なボタンはホリボタンから三和ボタンに。
1個だけ買えると違和感が凄いですし、なによりホリボタンの押し心地は良くありませんので。
ボタンの交換はすべて最初からファストン化されており、交換が非常に容易です。
そして完成。
スタートとパンチキックの6ボタンは三和に変えました。
この「デススマイルズII対応スティック」ですが、基本的にはRAP.EXと同仕様とみて間違いないでしょう。
絵柄による好みはあると思いますが、今から家庭用ゲーム機用のスティック購入する際は、なるべくRAP.V3 SA等にした方が良さそうです。
最新ハードのスティックなのに半田が必要という時点で、家庭用ユーザー向けとして難しい気がしますね。
パニッシャーの出物があったので入手。
今月はもうキツイという状況に限って出物があるのは宿命でしょうか。
ダッシュやローリングによる機敏な動き、銃や流星キックを使って敵の群れをなぎ倒す爽快感。
まさにアメコミ原作に相応しい「操作の楽しさ」がこの作品にはあります。
難易度はカプコンベルトアクションにしては易しめかと思いますが、何せキャラを動かすことが楽しくて楽しくて仕方ない。
個人的にはベルトアクション一押しと言って良いと感じているのですが、流通量が少なく、中々人に勧められないのが難点でしょうか。
さらにキャラクターがまたかっこいいんですよね。
特に2P側のニックが渋さが素晴しい。
ニックは最近の作品ですとマブカプ3のクリムゾン・ヴァイパーのエンディングに登場します。
但し、黒人になっておりカプコンのパニッシャーを知っている人間からすると、とても違和感を覚えます。
マブカプ3のニック
この辺はマブカプ3で気になって調べたんですが、コミックの方でも変わったりするみたいですね。
何はともあれ、ようやくゲットできましたので、このゲームを何らかのタイミングで布教していこうと考えています。
プロフィール
HN:
いけだ
性別:
男性
カレンダー