ゲームブログ
愛知のオフに行ってきました。
本題はミニ四駆オフという事で完全に専門外でしたが、面子がシューターorアケ基板関係の人間だった為、楽しめるだろうという事で参加。
ミニ四駆の方はブログの方向と違うので割愛させて頂くとして、行ってきたビデオゲーム関連の箇所について少し触れます。
まずは「UFO M1」さん
http://www19.atwiki.jp/karishooterwiki/pages/1586.html
神宮前駅から歩いてすぐの中々の立地にあるゲームセンター。
私自身は初訪問でしたが、愛知方面のレトロゲームに詳しい方にとっては定番のお店の様です。
こちらの2Fのラインナップが非常に渋く、かつ1クレジット30円程度で遊べるという点においては非常に優れています。
惜しむらくは、メンテが少し悪い(レバー、モニタ等)という点でしょうか。
フィールドコンバット、忍者くん魔城の伝説、魔法大作戦、ラブオレプス、上海2といったレトロゲームから、比較的新しいスト4等も20~30円で遊べるというのは魅力的ですね。
2件目のゲームセンターは「GAME VAMOS」さん。
http://www19.atwiki.jp/karishooterwiki/pages/2188.html
大須付近にあるゲームセンター。
STGのラインナップが鉄板かつ、「ひげねこ堂」さんが基板提供されているという事で帰りに寄って頂きました。
ネメシス、グラディウス(2~4)、パロディウスと一列に並んだ姿は壮観。
レバーもセイミツ、ボタンは光らせる等力の入れようが伝わってきます。
また、東亜&ケイブ作品も設置されております。
見たところ、達人、達人王、虫姫さまケイブ祭りVer1.5、ケツイといった作品がズラリ。
おそらくバツグンだったと思われる筐体には、まさかの「ダッシュ野郎」
このように「ひげねこ堂」さんの提供タイトルにはしっかりとステッカーが張ってありました。
※写真のSTGについて語っているステッカーなのにダッシュ野郎というのは突っ込んではいけません!
VAMOSさんはこの他にもレトロなレースゲームも堪能できるのも長所でしょうか。
(アウトランだけは画面が残念でしたが)
両店舗共に非常に魅力的かつ、方向性が違うだけにどちらも行かれることをお勧めいたします。
次回は基板屋さんの「ひげねこ堂」さんについて少し書いていきます。
本題はミニ四駆オフという事で完全に専門外でしたが、面子がシューターorアケ基板関係の人間だった為、楽しめるだろうという事で参加。
ミニ四駆の方はブログの方向と違うので割愛させて頂くとして、行ってきたビデオゲーム関連の箇所について少し触れます。
まずは「UFO M1」さん
http://www19.atwiki.jp/karishooterwiki/pages/1586.html
神宮前駅から歩いてすぐの中々の立地にあるゲームセンター。
私自身は初訪問でしたが、愛知方面のレトロゲームに詳しい方にとっては定番のお店の様です。
こちらの2Fのラインナップが非常に渋く、かつ1クレジット30円程度で遊べるという点においては非常に優れています。
惜しむらくは、メンテが少し悪い(レバー、モニタ等)という点でしょうか。
フィールドコンバット、忍者くん魔城の伝説、魔法大作戦、ラブオレプス、上海2といったレトロゲームから、比較的新しいスト4等も20~30円で遊べるというのは魅力的ですね。
2件目のゲームセンターは「GAME VAMOS」さん。
http://www19.atwiki.jp/karishooterwiki/pages/2188.html
大須付近にあるゲームセンター。
STGのラインナップが鉄板かつ、「ひげねこ堂」さんが基板提供されているという事で帰りに寄って頂きました。
ネメシス、グラディウス(2~4)、パロディウスと一列に並んだ姿は壮観。
レバーもセイミツ、ボタンは光らせる等力の入れようが伝わってきます。
また、東亜&ケイブ作品も設置されております。
見たところ、達人、達人王、虫姫さまケイブ祭りVer1.5、ケツイといった作品がズラリ。
おそらくバツグンだったと思われる筐体には、まさかの「ダッシュ野郎」
このように「ひげねこ堂」さんの提供タイトルにはしっかりとステッカーが張ってありました。
※写真のSTGについて語っているステッカーなのにダッシュ野郎というのは突っ込んではいけません!
VAMOSさんはこの他にもレトロなレースゲームも堪能できるのも長所でしょうか。
(アウトランだけは画面が残念でしたが)
両店舗共に非常に魅力的かつ、方向性が違うだけにどちらも行かれることをお勧めいたします。
次回は基板屋さんの「ひげねこ堂」さんについて少し書いていきます。
PR
プロフィール
HN:
いけだ
性別:
男性
カレンダー