ゲームブログ
バトライダーをコツコツとやっているんですが、5面のバシネットmk-2→ツムジ丸のコンボが地獄です・・・。
とりあえずパターン構築してはいるんですがズタズタにされてます。
![DSC00147.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c444a147511083b98342c7884d8b69c9/1253620393?w=150&h=112)
今のところこんな感じ、とりあえずノーマルコース1コインクリアを目指してます。
自機はゴールデンバット、ストローマン、カーペット。
自機編成のパターンでボスの出現が変わってくるらしくその辺も考えてみました。
ショーティーやタグTが強いらしいのでその辺も試してみる予定です。
あと、気分転換に環境づくり。
29インチモニタ+コントロールボックスの環境をスチールラックを利用した「筐体風環境」にチャレンジしてみました。
![DSC00148.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c444a147511083b98342c7884d8b69c9/1253620391?w=112&h=150)
どうでしょう、それっぽいですかね?
コントロールパネルの高さやモニタ位置&角度はイーグレット2に倣ってみました。
こういう調節が聞くスチールラックはやっぱりいいですね。
![DSC00152.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c444a147511083b98342c7884d8b69c9/1253621494?w=150&h=112)
しかしパネル部分の寸法がギリギリ・・・。
適当な大きさの板を持ってきたんですが、これが安定した操作が保てるギリギリのサイズだったのは奇跡。
![DSC00151.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c444a147511083b98342c7884d8b69c9/1253621221?w=112&h=150)
板をモニタの下に挟むだけだと怖いので、数箇所に穴を開け結束バンドで固定。
![DSC00153.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c444a147511083b98342c7884d8b69c9/1253621495?w=112&h=150)
モニタ下には電源と基板を置くスペースを。
![DSC00149.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c444a147511083b98342c7884d8b69c9/1253620392?w=150&h=112)
テーブル筐体と一緒に撮影。
比較して頂くとわかりやすいんですが、これ設置幅が小さくて済むんですよ。
測ってみたら「縦130cm、横幅50cm、奥行き75cm」でした。
テーブル筐体の横幅が85cm、イーグレット2は70cmぐらいなので50cmとなると結構幅が縮小されているのがわかります。
これで操作感は筐体とほぼ同じってのは素晴らしい。
ただ幅をぎりぎりまで詰めるコンセプトで作ったので、画面を横にできないのがアレです・・・。
とりあえずパターン構築してはいるんですがズタズタにされてます。
今のところこんな感じ、とりあえずノーマルコース1コインクリアを目指してます。
自機はゴールデンバット、ストローマン、カーペット。
自機編成のパターンでボスの出現が変わってくるらしくその辺も考えてみました。
ショーティーやタグTが強いらしいのでその辺も試してみる予定です。
あと、気分転換に環境づくり。
29インチモニタ+コントロールボックスの環境をスチールラックを利用した「筐体風環境」にチャレンジしてみました。
どうでしょう、それっぽいですかね?
コントロールパネルの高さやモニタ位置&角度はイーグレット2に倣ってみました。
こういう調節が聞くスチールラックはやっぱりいいですね。
しかしパネル部分の寸法がギリギリ・・・。
適当な大きさの板を持ってきたんですが、これが安定した操作が保てるギリギリのサイズだったのは奇跡。
板をモニタの下に挟むだけだと怖いので、数箇所に穴を開け結束バンドで固定。
モニタ下には電源と基板を置くスペースを。
テーブル筐体と一緒に撮影。
比較して頂くとわかりやすいんですが、これ設置幅が小さくて済むんですよ。
測ってみたら「縦130cm、横幅50cm、奥行き75cm」でした。
テーブル筐体の横幅が85cm、イーグレット2は70cmぐらいなので50cmとなると結構幅が縮小されているのがわかります。
これで操作感は筐体とほぼ同じってのは素晴らしい。
ただ幅をぎりぎりまで詰めるコンセプトで作ったので、画面を横にできないのがアレです・・・。
PR
テーブル筐体なんですが購入時からJAMMA3ボタン+CPS2キック線の仕様になっていたんです。
購入時は格闘ゲームまでいけちゃうよイヤッホゥみたいに思ってたんですが、よくよく考えたら6ボタン格闘ゲームなんて滅多にやらないことに今更気がつきました。
というわけでJAMMA4ボタンにしようと思ったんですが、完全に思いつきで行動したので材料が一切ないんですよ。
仕方ないのでハーネス作成のケーブルはLANケーブルを剥いて代用。
ファストン端子も持っていないので直に半田・・・。
![DSC00144.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c444a147511083b98342c7884d8b69c9/1253531282?w=150&h=112)
ボタンに直に半田をしてみました。
GNDの取り方がすごい適当でお見せするのも恥ずかしい。
![DSC00145.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c444a147511083b98342c7884d8b69c9/1253531280?w=150&h=112)
ハーネスに4ボタン目を配線。
取って付けた感がスゴイ。
![DSC00146.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c444a147511083b98342c7884d8b69c9/1253531281?w=112&h=150)
ま、まぁこれで4ボタンSTGもいけますよ。
今度、ケーブルとファストン端子とメクラキャップを買って綺麗にしようと思いました。
購入時は格闘ゲームまでいけちゃうよイヤッホゥみたいに思ってたんですが、よくよく考えたら6ボタン格闘ゲームなんて滅多にやらないことに今更気がつきました。
というわけでJAMMA4ボタンにしようと思ったんですが、完全に思いつきで行動したので材料が一切ないんですよ。
仕方ないのでハーネス作成のケーブルはLANケーブルを剥いて代用。
ファストン端子も持っていないので直に半田・・・。
ボタンに直に半田をしてみました。
GNDの取り方がすごい適当でお見せするのも恥ずかしい。
ハーネスに4ボタン目を配線。
取って付けた感がスゴイ。
ま、まぁこれで4ボタンSTGもいけますよ。
今度、ケーブルとファストン端子とメクラキャップを買って綺麗にしようと思いました。
ハハハ、我ながらやってしまった。
オクでイーグレット2を買ってしまいましたよ。
一人で分解して2階に運んだんですが
思ったより分解できず結構つらかった。
アストロやブラストの分解例はネットにあったんで
それぐらい分解できるのかなと思ったらそうでもなかった・・・。
2階に運び込み内部を清掃し組むだけ組んでみたところ
確かに動くには動くんだけど
・レバーは傾きっぱなし
・ボタン効きにくい
・コインシューターは100%詰まる
とちょっと状態的に問題があることが発覚。
オクで筐体買うののはそれなりの覚悟が居る事を実感。
それでグチグチ文句言いたくなったんですが
なんていうかコレを見たらどうでも良くなった。
あまりにも最高すぎるでしょう。
その日はもう画面だけで満足して
レバー(LS-32-01)&ボタン(OBSF-30)をトライで注文し
一旦作業終了。
次の日、レバー&ボタン交換。
しかしいきなりセイミツレバーが付かない。
ベース金具を間違えて曲板タイプのものを買ってしまったようだ。
(イーグレット3パネルは曲板セイミツレバーは付けれないので注意しましょう。)
どうしようもないのでベースを自作。
ベニヤでベースを作成。
安定のセイミツレバー&三和ボタン構成。
これで無事作業完了っと。
しかし、やっちゃったなぁ。
あと数ヶ月で引越し確定してるのに耐え切れなかった。
窓開けると建築中の引越し先が目の前にあるこの現実。
な、何とかなるだろう・・・。
PS2をテーブル筐体の画面で動かすことに成功。
![DSC00073.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c444a147511083b98342c7884d8b69c9/1247971481?w=150&h=112)
業務用モニタ(DUAL8)のRGB接続が
わかりやすい配線になってて助かった・・・。
特に難しい事をしたわけじゃなくて
多くの問題をクリアしてくれたのが下のケーブル
![DSC00074.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c444a147511083b98342c7884d8b69c9/1247971482?w=150&h=135)
ゲームテックの6機種対応RGBケーブル
www.gametech.co.jp/products/catalog/3507/3507_1.html
これがあればRGBでなんでも出せるし
音も21ピンと別に取れるスグレモノ。
後はコンパネもPS2に対応できるようにするべきなんだろうけど
これが問題だなぁ・・・。
業務用モニタ(DUAL8)のRGB接続が
わかりやすい配線になってて助かった・・・。
特に難しい事をしたわけじゃなくて
多くの問題をクリアしてくれたのが下のケーブル
ゲームテックの6機種対応RGBケーブル
www.gametech.co.jp/products/catalog/3507/3507_1.html
これがあればRGBでなんでも出せるし
音も21ピンと別に取れるスグレモノ。
後はコンパネもPS2に対応できるようにするべきなんだろうけど
これが問題だなぁ・・・。
プロフィール
HN:
いけだ
性別:
男性
カレンダー