忍者ブログ
ゲームブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

自分がゲームをやっていて「これってどうなんだろ?」と思ってネットで調べたものの判らなくて、結局自分で試した事とか、あれこれダメじゃんって発見した事をツラツラと書いていこうと思います。

・PS1ソフト「東亜プランシューティングバトル1」はPS3で動作可能。(PS2でまともに動作しなかったソフトが動く!ただしBGMが小さい)

・XRGB-3のトラスコモードでPS2「彩京シューティングコレクション」シリーズを動かすと画面がぶれて遣り辛い。(モニタ相性があるのかも?自分の環境ではゲームに支障がでるレベルでした。)

・SFC用のファイティングスティック(HSJ-12)はSFC用スティックとしては珍しく、三和レバーやセイミツレバーの平板モデルと付け替えが出来る。

DSC00199.JPG







これです、これ。
Σ9000TBと大きさや角度がやけに似てるんですが、意識してるのかな。

拍手[0回]

PR
テーブル筐体に元々付いていたレバー(LS-32)が1個余ったので再利用しました。

01030001.jpg






RAP.EXをセイミツ化。
割と新しい機種なのに元から半田付けなんですね、コレ。
やっぱり上位モデルのSAじゃないとこの辺はコスト的に厳しいのかな。

01030004.jpg






特に難しい事もなく、完了。
これで箱のSTGも最適な環境で出来ます。


P1000046.JPG







ついでにテーブルの写真をUP。

人の携帯カメラで撮ったところ本物の質感に近い感じで映せました。
やっぱり古いデジカメじゃ最近の携帯にも勝てないんですね・・・。

拍手[0回]

押入れを掃除していたところ、昔のデジカメが出てきたので今の部屋の様子を取ってみました。

10050004.jpg







10050001.jpg







10050003.jpg







10050002.jpg








あらためて見ると我ながら一部屋に環境まとめすぎですよね。

しかし、細かいところまで綺麗に映るなぁ。
今までのブログの写真は携帯のカメラで撮ってたんですが、その差にびっくり。
今後はデジカメでいこうかなー。

拍手[0回]

イーグレット2用に注文しておいた平板ベースのセイミツレバー(LS-32-01)が到着。
トップスさんでお願いしていたんですが、LS-32-01は曲板ベースのものしか取り扱っていないらしく、お願いした所わざわざベース取り寄せてくれました。
トップスさんありがとう!

いやぁ、ろくに調べもせず曲板タイプを買ってしまったのは失敗だったなぁ。
イーグレット3コンパネにセイミツレバーを付ける時は平板ベースじゃないといけないので注意しましょう。

DSC00138.JPG










やっと本来のベースでセイミツレバーを取り付けられました。

今まではベースをベニヤ板で自作して誤魔化していたんですが、木という材質上どうしても厚みが出来てしまいプレイする上でも若干違和感があったんです。
それがやっと解消できた・・・うーん、やっぱりコレですよコレ。

というわけで曲板ベースのセイミツレバーが1個あまったので

DSC00139.JPG








RAP3SAをセイミツレバーに変えました。
こっちは曲板ベースなのでそのまま使えちゃいます。

RAP3SAはPCで使えるのでセイミツ化してSTG向けにすると結構便利です。

WS000006.JPG










久々に式神の城3とか起動しちゃいました。

拍手[0回]

昔から「ゲームをプレイする最適な環境」を構築するのが好きで色々試行錯誤していたんですが現在の環境をちょっとご紹介。

第1環境:大画面液晶+AVアンプ(5.1ch)+音響機器諸々
DSC00130.JPG










接続ゲーム機はPS3,XBOX360,Wii。
PS3やXBOX360を高画質&大迫力を楽しむならやっぱり大画面液晶ですよね。
Wiiはちょっと映りがよくないけどリモコン操作をやるならやっぱり大画面です。


第2環境:31khz対応モニタ+XRGB-3
DSC00132.JPG










接続ゲーム機はドリームキャスト、サターン(縦STG用)、PS2、基板用のコントロールボックス。
31khzで出力できるDC、NAOMI、アトミスはこの環境がベスト。
縦置きにもできるので家庭用シューティングで縦画面出力が可能なものはコイツ一台でカバーしてます。
PS2、サターン、コントロールボックスはRGB21pinで出力してます。
コントロールボックスは筐体に比べて配線を色々変えやすいのがいいですよね。

DSC00129.JPG










ドリキャス、NAOMI、アトミスウェイブはこの環境で生きる。


第3環境:家庭用ブラウン管TV(KV-28DRX7)
DSC00127.JPG










接続ゲーム機はサターン(横画面用)、メガドライブ、XBOX。
初代XBOXを楽しむ為に存在しているといってもいい環境。
サターンとメガドラはRGB21pinからAVマルチ変換ケーブルで入力してます。

XBOXを映すのにあれやこれやと試したんですが結局家庭用ブラウン管TVでコンポーネント入力対応してるものが最適だと思います。

DSC00128.JPG







やっぱりスパイクアウトは最高の環境でプレイしないと。

後、AVアンプ&大きめスピーカーを繋いでいるので

DSC00123.JPG







「肉だ!肉が来たよ!」
を最高環境で聞けるわけですよ、素晴らしい。


第4環境:テーブル筐体
DSC00131.JPG










基板を買い始めた当初に手に入れました。
ただレトロなだけじゃなく、色々と長所がありまして

・モニタの縦横変更がしやすい
・分解しやすい
・持ち運びが楽
・雰囲気が最高

という感じで結構良い事もあるんです。
もちろん短所もあって

・モニタが見難い&ちょっと画面が小さい
・コンパネが2レバーなので一人やるときにちょっと不便
・コントロールボックスと違い、配線変更が物凄くめんどくさい

という点もあるのでそこは注意。
そうは言っても魅力的な環境であることには違いないです。
特にレトロ系ゲームをやると感情に訴えかけてくるものがあるのでヤバイんですよ。
飛翔鮫なんかの東亜節バリバリの音楽とかすごい良く鳴るんですよ。
ネームエントリーの曲とか聴き惚れてしまいます。

第5環境:イーグレット2
DSC00110.JPG










言うまでもなく基板用。
「一人でアーケードSTGをやる最高の環境」が欲しくなって買ってしまいました。
間違いなくシューティングをやるのに最高の環境だと思います。
ただ分解しても運び込むのが大変なのと、部屋に置くと結構場所取る上に存在感バリバリなので敷居はちょっと高いのかなと。


と、ざっくりを自分の環境をご紹介させて頂きました。
当初は色々試行錯誤して「なるべく最小にまとめたい」と考えてたんですが、画質等を妥協することが出来なくなって結局5環境も出来ちゃってます。
特に筐体なんかはテーブル筐体を手放しても支障は出ないんですが愛着が沸いてしまっていたり。

拍手[2回]

BACK HOME NEXT
プロフィール
HN:
いけだ
性別:
男性
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
忍者ブログ // [PR]

template ゆきぱんだ  //  Copyright: WATCHER ][ All Rights Reserved