ゲームブログ
「浮羽ショッピングモール」にて限定販売の「マイルストーンシューティングコレクション2+アーケード基板ラジルギノア」を入手。
家庭用ゲームのオマケに基板というトンデモ企画で10名限定だったようですが、無事購入。
こういうのは迷うとダメですね。
ナオミROMはセッティングが楽で、気軽に変更出来ます。
ただ、ファンが爆音なので、それだけは改善するべきでしょうか。
Wiiでシューティング環境を構築できていない自分には、基板の方がありがたかったり。
せっかく基板を安価で購入できる機会を頂いたのですから、その分サントラを購入させて頂きました。
マイルの曲はドライブに最適なんですよ。
家庭用ゲームのオマケに基板というトンデモ企画で10名限定だったようですが、無事購入。
こういうのは迷うとダメですね。
ナオミROMはセッティングが楽で、気軽に変更出来ます。
ただ、ファンが爆音なので、それだけは改善するべきでしょうか。
Wiiでシューティング環境を構築できていない自分には、基板の方がありがたかったり。
せっかく基板を安価で購入できる機会を頂いたのですから、その分サントラを購入させて頂きました。
マイルの曲はドライブに最適なんですよ。
PR
ポスターフレームが届いたのでさっそく再構築。
いろんなグッズを徹底的に使っていきますよ。
やはり目に付くのはスクランブルフォーメーションのポスター。
素晴らしい。
ボードにとまっている紙は前にケイゴさんから頂いた「ST-Vリスト」。
○が3つほど増えましたが、ケイゴさん一押しの団地でクイズは未入荷。
対面にはバースやバトライダーのポスターも無事貼れました。
横にはテンペストやウメハラ氏サイン入りTシャツをセッティング。
グラIIの旧ROMといった大事にしているものもここに。
隅には間接照明を導入し、ビデオゲームで遊ぶときは天井の照明を消してこちらを利用します。
これで映り込み問題が一気に解消されました。
ちなみにこの照明はリサイクルショップで本体500円のものですが、電球さえ買えれば問題ありませんね。
上の間接照明の対角にある隅にも間接照明。
といってもパネルの裏に電気を入れているだけです。
まだ設置できていない細かいグッズがありますので、その辺もどうにか置いて行く予定です。
いろんなグッズを徹底的に使っていきますよ。
やはり目に付くのはスクランブルフォーメーションのポスター。
素晴らしい。
ボードにとまっている紙は前にケイゴさんから頂いた「ST-Vリスト」。
○が3つほど増えましたが、ケイゴさん一押しの団地でクイズは未入荷。
対面にはバースやバトライダーのポスターも無事貼れました。
横にはテンペストやウメハラ氏サイン入りTシャツをセッティング。
グラIIの旧ROMといった大事にしているものもここに。
隅には間接照明を導入し、ビデオゲームで遊ぶときは天井の照明を消してこちらを利用します。
これで映り込み問題が一気に解消されました。
ちなみにこの照明はリサイクルショップで本体500円のものですが、電球さえ買えれば問題ありませんね。
上の間接照明の対角にある隅にも間接照明。
といってもパネルの裏に電気を入れているだけです。
まだ設置できていない細かいグッズがありますので、その辺もどうにか置いて行く予定です。
まさかの出物!
ダイガー(1989年 フィルコ)
ついにフィルコデビュー。
前々から韓国製シューティングの進化を体感したいと思っていたのですが、なかなか入手できなくて今に至ってしまいました。
ダイガーは対空、対地ショットを打ち分ける、所謂ゼビウスタイプのシューティングです。
対空ショットは時間で弱体化するので、常にパワーMAXというわけには行きません。
敵弾は遅いものの敵配置はある程度考えてある様で、厄介な軌道を描く空中敵、どこまでも追いかけてくる高性能な誘導ミサイル、出たり隠れたりする地上敵の3つを上手く順序立てて倒していくようなゲームになっています。
とはいえ、全体的に粗いのはもう仕方ないのことで。
文字がカプコンフォントだったり、敵弾の動きがガクガクだったり、突然何もない画面端から弾飛んできたり・・・
どう見ても、主人公がZガンダムのロザミアだったり。
といっても全体的には好印象です。
前作のタートルシップもいつか触ってみたいものですね。
もっと彼らの進化を味わいたい今日この頃です。
ダイガー(1989年 フィルコ)
ついにフィルコデビュー。
前々から韓国製シューティングの進化を体感したいと思っていたのですが、なかなか入手できなくて今に至ってしまいました。
ダイガーは対空、対地ショットを打ち分ける、所謂ゼビウスタイプのシューティングです。
対空ショットは時間で弱体化するので、常にパワーMAXというわけには行きません。
敵弾は遅いものの敵配置はある程度考えてある様で、厄介な軌道を描く空中敵、どこまでも追いかけてくる高性能な誘導ミサイル、出たり隠れたりする地上敵の3つを上手く順序立てて倒していくようなゲームになっています。
とはいえ、全体的に粗いのはもう仕方ないのことで。
文字がカプコンフォントだったり、敵弾の動きがガクガクだったり、突然何もない画面端から弾飛んできたり・・・
どう見ても、主人公がZガンダムのロザミアだったり。
といっても全体的には好印象です。
前作のタートルシップもいつか触ってみたいものですね。
もっと彼らの進化を味わいたい今日この頃です。
ゲーム部屋の構築を継続的に行っています。
基本的にはゲームグッズを色々と仕入れて設置するのがメイン。
特に難しいことはありません。
自分で探して購入する事が大半ですが、良くしてもらっている方から安価で譲って頂いたり、友人等から無料で半ば押し付けに近いような形で貰ってしまったなんてものも有ります。
こういったグッズを並べた部屋を見ると、改めて自分は色々な支えられているんだなと再認識します。
まだ構想途中ですが、こんな感じで設置していきます。
窓にはカーテンをつけると「家」という雰囲気が強くなるので、窓サイズのコルクボードを使って窓を殺しました。
最も頭を悩ませる問題なのが「照明」。
一般住宅ベースで如何にして画面への映り込みをさせないようにするか。
さすがに工事するのは洒落にならないので、悩ましいところです。
とりあえず、直接照明の光が画面にあたらないように布を設置することに。
こんな感じで黒い布で光を遮ります。
筐体側からはグッズを張って違和感を少しでも取り除きます。
お金を掛けずに映り込みをなくすにはこれが限界かもしれません。
あとはポスターフレームが届いたら、貴重なポスターも貼っていこうと思います。
基本的にはゲームグッズを色々と仕入れて設置するのがメイン。
特に難しいことはありません。
自分で探して購入する事が大半ですが、良くしてもらっている方から安価で譲って頂いたり、友人等から無料で半ば押し付けに近いような形で貰ってしまったなんてものも有ります。
こういったグッズを並べた部屋を見ると、改めて自分は色々な支えられているんだなと再認識します。
まだ構想途中ですが、こんな感じで設置していきます。
窓にはカーテンをつけると「家」という雰囲気が強くなるので、窓サイズのコルクボードを使って窓を殺しました。
最も頭を悩ませる問題なのが「照明」。
一般住宅ベースで如何にして画面への映り込みをさせないようにするか。
さすがに工事するのは洒落にならないので、悩ましいところです。
とりあえず、直接照明の光が画面にあたらないように布を設置することに。
こんな感じで黒い布で光を遮ります。
筐体側からはグッズを張って違和感を少しでも取り除きます。
お金を掛けずに映り込みをなくすにはこれが限界かもしれません。
あとはポスターフレームが届いたら、貴重なポスターも貼っていこうと思います。
プロフィール
HN:
いけだ
性別:
男性
カレンダー