ゲームブログ
年始の目標(アクウ1周、究タイ1周安定化)はひとまず置いておき、攻略の重点をバトライダー、黒復活、鮫!鮫!鮫!の3本に絞る事に。
といってもバトラはもう日課なので、メインは黒復活と鮫という感じでしょうか。
・バトライダー
通しだと1コインでZ-CITYまでしかいけてないものの、ラストまでのパターンは大体出来ているので上手くいけばクリア出来そう。
ただしブラックハートMk2、グロウスクイード、バシネットR抜き。
※最近1号機・ガイン・ショーティのチームに変えたのであまり進捗的にはよろしくない。
・黒復活
ボムスタ・オートボムOFFで練習中。
やっぱり1.5との違いに苦戦するものの、少しずつ慣れてきました。
問題は道中。よく凡ミスするのでもう少し安定させないと…。
・鮫!鮫!鮫!
大方予想通りではありましたが4面で詰まってます。
噂通りの高難度を感じますが、達人王と違って自機が強いので心が折れずに済んでいます。
こんな感じでしょうか。
どのゲームも偏った味付けではありますが、プレイしていて非常に楽しいです。
あと黒復活のポスターを引っ張り出しました。
大往生BL&大復活BLのダブルブラックでまとめました。
女の子がアップなのでちょっと恥ずかしいですが気にしない。
といってもバトラはもう日課なので、メインは黒復活と鮫という感じでしょうか。
・バトライダー
通しだと1コインでZ-CITYまでしかいけてないものの、ラストまでのパターンは大体出来ているので上手くいけばクリア出来そう。
ただしブラックハートMk2、グロウスクイード、バシネットR抜き。
※最近1号機・ガイン・ショーティのチームに変えたのであまり進捗的にはよろしくない。
・黒復活
ボムスタ・オートボムOFFで練習中。
やっぱり1.5との違いに苦戦するものの、少しずつ慣れてきました。
問題は道中。よく凡ミスするのでもう少し安定させないと…。
・鮫!鮫!鮫!
大方予想通りではありましたが4面で詰まってます。
噂通りの高難度を感じますが、達人王と違って自機が強いので心が折れずに済んでいます。
こんな感じでしょうか。
どのゲームも偏った味付けではありますが、プレイしていて非常に楽しいです。
あと黒復活のポスターを引っ張り出しました。
大往生BL&大復活BLのダブルブラックでまとめました。
女の子がアップなのでちょっと恥ずかしいですが気にしない。
ブログに書いたりはしてなかったんですが、ずっとバトライダーは続けてやってました。
本当に面白くて止まりませんね、これ。
で、最近やっと1コイン(BH2、GS、バシR抜き)が見えてきたんですよ。
CNT00でやっているという事ももちろんなんですが、特にENVYで大苦戦という事が減ってきたのがいい感じ。
何ヶ月この画面を見たことやら・・・。
練習のおかげか今は最悪1機潰されるぐらいで済む様になりました。
こいつにガレッガ機を持ってくる事で「死んでもどうせBH2出さないからいいや」と気負わずにプレイ出来るようにチーム編成いじったのも効果があったのかもしれません。
というわけで、あと数ヶ月で1コインクリアできるといいなぁ。
本当に面白くて止まりませんね、これ。
で、最近やっと1コイン(BH2、GS、バシR抜き)が見えてきたんですよ。
CNT00でやっているという事ももちろんなんですが、特にENVYで大苦戦という事が減ってきたのがいい感じ。
何ヶ月この画面を見たことやら・・・。
練習のおかげか今は最悪1機潰されるぐらいで済む様になりました。
こいつにガレッガ機を持ってくる事で「死んでもどうせBH2出さないからいいや」と気負わずにプレイ出来るようにチーム編成いじったのも効果があったのかもしれません。
というわけで、あと数ヶ月で1コインクリアできるといいなぁ。
実際にゲームにざっくりと触れた感想を少し。
あくまで初日の感想なので、ずれてる事言っててもお許しを。
大復活ブラックレーベルはとにかく細かい所までチューニングされていて、本当に通常版と別ものといっていいものに仕上がっているように感じました。
特にいくつかのCaveシューのお約束(大型機撃破で弾が消える等…)にまで手を入れている事からも、かなり本格的に練り直してきたなという印象を受けます。
難易度は全体的に通常版より難しくなった感じ。
といっても単なる高難易度バージョンというとわけではなく、戦略的になっていると言えば判りやすいでしょうか。
単純に撃って避ける事だけを考えていてもダメで、様々な攻撃方法を意識的に使い分けないと上手く進めないようになっています。
ハイパーも乱発出来なくなりましたし、ショット&レーザー同時押しによる弾消しを上手く使わないと追い詰められやすくなりました。
かといって、ただ難しくなっているだけかというとそうではありません。
ショット&レーザー同時押しを上手く使いこなせるようになれば、道中は通常版以下に感じるほど楽になります。
また通常版で不評だった5面ビット地帯も見直されており、ビットの数が減ってグッと進みやすくなっていました。
もちろん、こういったシステムの複雑化によって「とっつき難くなってしまった」という面もあります。
そういう意味は賛否両論になりそうですが、個人的には大復活の黒版としてはアリな方向だと思いました。
後はこういった味付けのゲームが市場に受け入れられるかどうかが気になるところです。
あくまで初日の感想なので、ずれてる事言っててもお許しを。
大復活ブラックレーベルはとにかく細かい所までチューニングされていて、本当に通常版と別ものといっていいものに仕上がっているように感じました。
特にいくつかのCaveシューのお約束(大型機撃破で弾が消える等…)にまで手を入れている事からも、かなり本格的に練り直してきたなという印象を受けます。
難易度は全体的に通常版より難しくなった感じ。
といっても単なる高難易度バージョンというとわけではなく、戦略的になっていると言えば判りやすいでしょうか。
単純に撃って避ける事だけを考えていてもダメで、様々な攻撃方法を意識的に使い分けないと上手く進めないようになっています。
ハイパーも乱発出来なくなりましたし、ショット&レーザー同時押しによる弾消しを上手く使わないと追い詰められやすくなりました。
かといって、ただ難しくなっているだけかというとそうではありません。
ショット&レーザー同時押しを上手く使いこなせるようになれば、道中は通常版以下に感じるほど楽になります。
また通常版で不評だった5面ビット地帯も見直されており、ビットの数が減ってグッと進みやすくなっていました。
もちろん、こういったシステムの複雑化によって「とっつき難くなってしまった」という面もあります。
そういう意味は賛否両論になりそうですが、個人的には大復活の黒版としてはアリな方向だと思いました。
後はこういった味付けのゲームが市場に受け入れられるかどうかが気になるところです。
最近尖ったSTGをやってないなと思いサンダードラゴン2を入れました。
やっぱりNMKは最高ですね・・・。
ちょっと1コインだけ、と思ってプレイし始めても気づいたら夢中になってやりまくってる自分が居るんです。
なんでこんなに引き込まれるんだろう?と自分もわからないぐらい引き込まれるというか。
単純に難易度が高いだけじゃこうはなりませんよね。
やっぱりテンションを上げるサウンドとか、プレイヤーを飽きさせない展開などのパーツパーツが良質だからなのでしょうか。
後、サンダードラゴン2みたいに1P側と2P側で自機性能が異なるゲームをやっていると、やっぱり2レバーパネルにしたくなりますね。
ただウチにはスト2パネルしかないので見た目的に部屋と合わなくなってしまうのが悩みの種。
追々、2レバー8ボタンパネルなんか製作したいなぁ。
やっぱりNMKは最高ですね・・・。
ちょっと1コインだけ、と思ってプレイし始めても気づいたら夢中になってやりまくってる自分が居るんです。
なんでこんなに引き込まれるんだろう?と自分もわからないぐらい引き込まれるというか。
単純に難易度が高いだけじゃこうはなりませんよね。
やっぱりテンションを上げるサウンドとか、プレイヤーを飽きさせない展開などのパーツパーツが良質だからなのでしょうか。
後、サンダードラゴン2みたいに1P側と2P側で自機性能が異なるゲームをやっていると、やっぱり2レバーパネルにしたくなりますね。
ただウチにはスト2パネルしかないので見た目的に部屋と合わなくなってしまうのが悩みの種。
追々、2レバー8ボタンパネルなんか製作したいなぁ。
プロフィール
HN:
いけだ
性別:
男性
カレンダー